RG500ガンマ

乗心地の良いバイク オフ 投稿者: SLlov7uk

レーサーレプリカブームの中に生まれたモデル

1980年代に突如として始まった、レーサーレプリカのブームの中で生まれたのが、スズキのRG400/500ガンマシリーズです。
当時RG-ガンマシリーズによって、性能の高さと完全なレーサースタイルの具現化を実現し、市場を席巻していたスズキがその頂点に君臨させるために登場させただけあり、設計思想やスタイル、排気量にいたるまで完全なGPレプリカとなっています。
1984年、レーサーRGガンマの真のコピー、レプリカを目指して作られたのがRGガンマなのです。

スクエア4のエンジンレイアウトは、当時のレーサーバイクと全く同じで、吸入方式や排気量だけでなく、ボア・ストローク、2軸クランク構造の軸間の距離にいたるまでが同一に作られています。
リブ入りアルミ角パイプであるMR-ALBOXフレーム、排気デバイスSAECなど、ライダーの夢とも言えるGPレーサーと直結しており、その当時では最新と言われていたテクノロジーを採算度外視かと思えるほどに投入しています。
ライダー達の羨望の眼差しを集めたのは、何よりもそのレーサーそのままとも言えるウォルターウルフカラーやワークス青/白のカラーリング、そしてスタイルでした。

レーサーレプリカブームが高騰すると、それはそのままサーキットに対する憧れとなり、レーサーレプリカのような高性能なマシンを使った、かつてないほどのレースブームが始まりました。
特に中心となっていたのは250ccで、1980年代から1990年代のRG-ガンマはヤマハのTZRやホンダのNSRと並んで地方選手権であるスポーツプロダクションクラスでめざましい活躍を遂げたのです。
最終的には、V型エンジンレイアウトを採用したRGV250ガンマが登場し、そのスタイルから公道においても人気を集めましたが、時代の流れにより環境問題が取り沙汰されるようになると排気ガスの規制によって、2サイクルエンジンと一緒に姿を消してしまいました。
とは言え、今でも中古車市場では非常に人気が高く、多くのライダーから支持されているマシンの1つです。

イメージではなくレプリカにこだわったマシン

RG500ガンマがレーサーRG500ガンマをイメージしたものではなく、あくまでも真のコピー、レプリカにこだわっていたことは、発表時に会見の中で「何故このパーツを採用したのか」という問いに対し、「レーサーRGガンマに使われているからだ」と回答したという逸話を見ても分かります。
RG500ガンマが登場した前年、1983年に発表されていたヤマハのRZV500RがYZR500イメージであったのと違い、レプリカとして作ることを至上命題として作られたのです。

中でもエンジンレイアウトにはこだわり、ライバル各社が吸引方式にクランクケースリードバルブを採用していた中にあっても、レーサーと同様であるロータリーディスクバルブを採用しました。
クランクケース設計もレーサーベースで行い、カセット式ミッション搭載にしています。
また、各パーツごとにグラム単位で軽量化したのも、当時のスズキレーサーと同じです。
その結果、驚異的な乾燥重量150kg台というライトウェイトを実現しました。

徹底的にレーサーRGを踏襲しただけでなく、当時のスズキが持っていた最新鋭かつ独自の機能を惜しみなく搭載、また一切の妥協をすることなく市販のバイクとしては生産性も時には度外視することもいとわない、理想を追求したレプリカぶりを持ったモデルなのです。
RGガンマという名前はレーサーからR、グランプリからG、そして古代ギリシャ語で栄光という意味を持つゲライロウの頭文字であるギリシャ文字からガンマを取り、栄光のグランプリレーサーという意味を持っています。
その名に恥じることない精神、ポテンシャル、スペックはこれから先もファンからの支持を集め続けることでしょう。