スズキのバイク第一号は

スズキがバイクを作り始めた経緯
スズキは二輪と四輪の両方を生産していますが、世界的に有名なのは二輪のほうでしょう。
スズキの二輪バイクの歴史を振り返ってみると、大変興味深いのですが、もともとスズキは二輪や四輪を生産する会社ではありませんでした。
スズキの前身は、1909年創業の織機機械メーカーであり、これは世界のトヨタも同じです。
では、いつからバイクを製造するようになったのでしょう。
それは後に二台目社長になる鈴木俊三氏が釣り好きの人で、釣りに行く足として、自転車にエンジンが付いていると楽なのにと考えたことが始まりでした。
普通だったらそのように考えても、それを作ろうとは思わないことでしょう。
しかし織機と言えども、そこは機械職人たちが集まった会社ですから、それでは作ってみようということになったのです。
研究開発の結果、1952年に排気量36㏄のエンジンを積んだパワーフリーを完成し、なんと本人が使うだけではなく、販売までしてしまうのです。
このスズキのバイクの原点とも言うべきパワーフリーは、現代のモーターアシスト付き自転車と発送は同じで、エンジンはあくまでも自転車補助用のエンジンとして付けられました。
しかし排気量36㏄もあれば、補助以上の役割を果たしていたことでしょう。
翌年には排気量を60ccにアップさせたダイヤモンドフリーが販売されました。
折しも高度成長まっただ中、二輪バイクブームの波が到来していたこともあって、バイクメーカーとしてのスズキの名が徐々に浸透していくようになります。
脚光を浴びるきっかけは富士登山レース
ダイヤモンドフリーがさらに脚光を浴びるようになったのは、1953年に開催された富士登山レースに優勝したことと、北海道から鹿児島間までの3000キロを無故障で走破したことが大きいです。
翌1954年には、本来これがスズキのバイク一号と呼ぶにふさわしいコレダ号の開発が始まり、バイクの製造に本格的に乗り出します。
それに合わせて、社名も鈴木自動車工業へ変更されました。
1955年に販売されたコレダ号は、2サイクル125ccが搭載され、スズキの主力商品となっていきます。
ちなみに、同じ年に初の四輪自動車であるスズライトを製造と販売します。
バイクメーカーとしてスズキは世界的にも高い評価を得、ファンも世界中に大勢いるのです。
クラス最高のトルクや出力を誇ったり、それでいながら価格を低く抑えて求めやすくしているのも人気の秘密かもしれません。
こうして最高のバイクを生み出したスズキは、今でも多くのバイクを開発販売し、国内だけではなく海外でも支持を得ているのです。