スズキのバイクの歴史

歴史 オフ 投稿者: SLlov7uk

世界一を目指すスズキ自動二輪の原点

「スズキは人と同じことはやらない、目指すのは世界一」
このポリシーを貫き通すスズキは大工から身を起こし会社を興した鈴木道雄氏が、静岡県の浜松市で創業した会社です。
新進の気鋭で知られる浜松の”やらまいか精神”が生んだ時代を開き世界に認められた一流の会社と言えるでしょう。

鈴木道雄氏が興したのは、鈴木式織機製作所という織機を製造する会社でした。
業種転換を図り輸送用機器業界に進出するのは、戦後の1952年のことです。
二代目の社長となる鈴木俊三氏が何げなく発想したといわれる、
「釣りに行くのに、自転車にエンジンが付いていたら楽だな」という言葉がスズキ自動二輪の発祥であると言われています。

2サイクル36ccのバイクモーター「パワーフリー号」を世に出しデビューすると、
翌年には、次作のバイクモーターであるダイヤモンドフリー号が大ヒットとなり、月産は一気に6000台に到達しました。
このダイヤモンドフリー号は、商店や農家の貴重な運搬具として、配達には無くてはならない足としてブームを呼ぶとともに、
当時の一大イベントとしてスタートした第一回富士登山レースで、見事に優勝旗を手にしました。

富士登山レースへの挑戦

2年後の1955年、スズキは遂に悲願の自動二輪車を完成させます。
バイクモーターではなく正真正銘のバイクである125ccの「コレダ号」が、お披露目されました。
コレダ号は、前述の富士登山レースでまたしても優勝しスズキの名前は、信頼とともに広く国内に知れ渡ることとなりました。
「目指すのは世界一」このスズキスピリットが実を結ぶのは、8年後の1963年です。
世界の二輪レースの最高峰であり、最も過酷なレースといわれる、イギリスのマン島のレースでスズキは二つの優勝杯を手にします。
ホンダを創業した本田宗一郎氏が悲願をかなえ、前年にこのレースで優勝し、
外国産のオートバイの後塵を拝する屈辱を払いのけた次の年、今度はスズキに王冠が輝きました。

50ccと125ccのレースでトップになり、スズキは一躍世界ブランドになりました。
この後時代は推移し、自動車が登場して以降のオートバイは趣味の世界的、認識が広がっています。
ホンダ ヤマハ スズキ カワサキの日本の4強バイクメーカーは、そのまま世界シェアを持つ世界の4強メーカーでもあります。
先陣の外国メーカーはほぼ駆逐されたと言っても過言ではないでしょう。

スズキのバイクは速く走れ、壊れない、長持ちすると、昔も今も、国内外の評価は非常に高いものがあります。