スズキが過去最高業績を挙げる

no image オフ 投稿者: SLlov7uk

2024年3月期の決算で過去最高を記録した

スズキは5月に2024年3月期の決算について、いくつかの数字における過去最高値を更新したことを発表しています。
具体的には売上高と各利益における最高値となり、全体的に業績がかなり好調だったことが分かります。
これは四輪車の分野においても共通しているところで、インドにおける生産台数の累計が3,000万台に達しています。

この数字を達成した期間としては40年4カ月で、日本国内における生産累計と比較しても15年も短い時間で達成しているのです。
このように、東南アジアを中心として海外における鈴木ブランドの躍進が強いことが分かります。

そして、スズキのバイク事業が同社の主力として高い数字を出し、今回の最高値更新に大きく貢献しました。
売り上げ高が3,669億円となっていて、この3月期の前年比で10パーセントもの増加です。
営業利益は前年比で33パーセント増の390億円となっています。

増収増益なのですが、特に利益率が高まっており効率の良い営業がなされていることが分かります。
スズキは営業利益率を高めることが会社経営上の課題とされてきましたが、この2024年3月期には10.6パーセントとなり、課題解決に着実に近づいています。
バイク事業が全体を引っ張る形となっていますが、スズキ全体の数字を見ると、マリン事業も含めて8.7パーセントの連結決算となっているのもポイントです。

会社全体としての好調ぶりは、株主に対する還元という形にも現れています。
配当を22円前期から増やしていますし、累進配当方式をキープすることも発表しています。

スズキの営業が好調な要因とは?

この時期のスズキの業績が好調だった理由の主なものは、インドとヨーロッパにおける躍進と言えるでしょう。
もともとインドでは、スズキのバイクと自動車のブランド力が強く人気が高い状況でした。
そこからさらに需要が増すことで、バイクの売り上げ台数は27.4パーセントもの増加を示す89万1,000台となっています。

ちなみに、インドで最も売れているモデルはアクセス125とバーグマンストリート125です。
ヨーロッパにおける販売も好調で、前年比で2.4パーセントの191万2,000台となっています。

一方で、海外の他の国ではそれほどの伸びを見せることなく、逆に多くの国では販売台数が減少しています。
といっても、スズキのブラン力が低下したのが原因とは言えないでしょう。
該当する国々では景気が悪くなっているため、全体的に経済活動が落ち込んでいる状況が見られるからです。
また、ライバル社がどんどん参入してきて競争が激しくなっている国も見られます。