スズキ 「e-PO(イーポ)」の公道走行調査を実施

スズキのe-PO(イーポ)とは?
e-PO(イーポ)とは、スズキが2023年の「ジャパン・モビリティーショー」で発表した電動モペットのことです。
原付一種の車両区分に入る出力で、完全電動車となっています。
e-PO(イーポ)の最大の特徴は折りたたみができることで、ハンドルやシートなどを格納して畳むと、自動車のトランクに入れることができます。
コンパクトになるため、バッグに入れて電車などでも持ち運び移動できるのもメリットです。
このe-PO(イーポ)は、パナソニックが出している電動アシスト自転車の「OFF TIME」をベースとしています。
アシスト機能の部分を強力なモーターに変え、バッテリーを大容量化することで原付一種になるまでの出力を獲得しているのです。
そのため、見た目はちょっとゴツいアシスト付き自転車という感じです。
ペダルも付いていますので、モーターを止めて自力で漕いで走っていくことも可能です。
つまり、完全電動走行とアシスト走行、自力でのペダル走行という、3つの走り方ができるわけです。
e-PO(イーポ)のサイズは1,531mm×550mm×990mmとなっていて、重量はバッテリーを含めて20kgです。
定格出力は0.25kWあり、原付バイクという範囲であればスムーズで無理のない走行性能を持っていると言えるでしょう。
原付一種としての区分にありますので、法令に沿う形でのサイドミラーやランプ類などが装備されています。
公道走行調査の実施について
e-PO(イーポ)は、原付一種として公道で走るモデルを市販することを最終目標として開発されました。
そのため市販を進めるためには公道での走行調査をする必要がありますが、2024年6月に1カ月程度の時間をかけて静岡県浜松市の公道において走行調査を実施することが決まっています。
すでに原付一種の区分での届け出を済ませていて、ナンバーも付けることができています。
あとはいろいろな天候や周りの交通状況などを変えて走行をして、どのような走り心地なのか使い勝手はどうなのかを実際の状況に応じて把握していくことになります。
こうして得られたデータを基に、細かな調整や変更を加えていき、実際の販売につなげる製品開発の仕上げを行っていきます。
スズキのe-PO(イーポ)は、すでにかなりの程度開発が進んでいて、あとは製品化をして市販を待つのみとなっています。
細かな調整が終わり、大きな問題がなければ遠くならない時期に市場に登場することが見込まれています。
特に都市部での気軽な利用ができる新しいタイプの原付ですし、アイディア次第でいろいろな使い方ができます。
発売に当たっては注目を集めるのは間違いありませんので、これからの動きを見守っていきたいところです。