スズキが開発する水素エンジンはどこまで進んでいるのか

スズキが出品した水素エンジン搭載のバーグマンについて
2024年に開催された「人とくるまのテクノロジー展2024」において、自社が開発を進めている水素エンジンを搭載した「バーグマン」を出品しました。
あくまでも参考出品という形ですが、かなり完成品のような車体となっていて、この分野における新しいバイクの開発が進んでいることを感じさせます。
スズキは水素エンジンの開発に非常に積極的で、すでに2023年10月にもバーグマンを出品しています。
また、カワサキやホンダ、ヤマハという国内バイク4大メーカーが共同で「HySE」という研究組合を設立しています。
この団体はバイクにおける水素エンジンの開発を専門として活動しており、それぞれのメーカーが持つ技術とノウハウを集結させるのが目的です。
水素バーグマンの仕様
今回出品されたバイクは、市販車であるガソリンエンジンを積んだバーグマンの内燃機関を水素エンジンに置き換えたものとなっています。
市販車では400ccの排気量に相当するものです。
ガソリンと水素では貯蔵方法が異なりますので、フューエルタンクの形状やサイズが異なるものとなっています。
エンジンに燃料を送るポンプなども水素仕様となっている他、インジェクションについても違いがあります。
具体的には、ポート噴射方式を採用しています。
さらに水素ガスが燃焼しない部分も出てくるため、そのガスをクランケースから回収する構造が取られているのも特徴的です。
水素燃料バイクの現在の進捗について
水素エンジンをバイクに搭載する動きは国内主要バイクメーカーが協力して取り組んでいるため、開発スピードは早まっています。
すでに水素エンジンの構造や関連するパーツの設計などは、実用化レベルまで到達しています。
今回出品されたバーグマンも、普通に走行することができる状態まで仕上げられています。
現在のところ、水素エンジンによるパフォーマンスはガソリンエンジンと比べると多少落ちるところがあります。
特に加速性能や最高出力においては、ガソリンエンジンに負けてしまっています。
しかし、これは現状では水素エンジンの強みである環境性能を高い状態にキープするという点に力点が置かれているのが原因です。
これから、ガソリンエンジンと同じくらいのスペックを引き出すための実用的な開発が進められていくことでしょう。
実際に市街地走行ではほぼガソリンエンジンと変わらない走行性能となっていますので、あとは高速走行などのタフなシーンでの加速性などを実現するところが残っている形です。
また、現状ではさまざまなリスクに面しても安全性が保たれるかを重視した実験がなされているところです。
そのため、市販化という点ではもう少し時間がかかるでしょう。