WEB上でスズキの工場見学

スズキこども探検隊について
スズキでは、子どもを対象にオンライン上で車やバイクの製造現場を見学することができる「スズキこども探検隊」というサイトを運営しています。
このサービス/サイトの最大の特徴は、Web上で工場見学が可能な点、つまり全国どこにいても、近くにスズキの工場がない地域に住んでいる人でも気軽に参加することができる点です。
しかも扱っている情報も非常に幅広く、車・バイクが製造される工程ごとに動画が用意され、実際にどのような作業を通して車やバイクが作られているのかをかなり詳しく知ることができます。
「こども探検隊」と名付けられていることもあり、子どもでも理解しやすいよう配慮しやすい内容になっているのですが、その一方で車・バイクが好きな大人が見ても好奇心をかりたてられ、興奮するような内容にもなっています。
つまり「スズキの工場での製造過程をわかりやすく、くわしく紹介してくれる」サイトなのです。
それだけに、子どもはもちろん、親子で一緒に楽しむ機会としても非常に魅力的です。
スズキこども探検隊で見学できる内容
「スズキこども探検隊」では、スズキの会社についての説明や工場の場所についての話に加えて車とバイク、さらに船外機の製造過程を知ることができます。
その内容が実に詳細で、乗り物に興味がある人の興味を引き付けます。
例えばバイクの製造過程では「各部品の生産」「組み立て」「製造検査」「完成検査」の4段階に分けられており、とくに「各部品の生産」においては「ガソリンタンク工程」「フレーム工程」「エンジン工程」「樹脂工程」に分けられたうえで詳細な説明が行われています。
車やバイクに興味がある人にとっては興味深い、しかし実際に日常生活で目の当たりにする機会は滅多にないであろうプレスや溶接、鋳造・鍛造、樹脂の成形、さらにエンジンの組み立てなどについての説明も見ることができます。
これらの中には、実際の工場見学では安全上などの問題で見ることができない部分なども含まれており、「こんな作業でバイクが作られているんだ」と驚かされます。
車と船外機の製造過程においても同様で、とくに船外機はなかなか日常生活で縁がない乗り物だけに関心を持つ方も多いでしょう。
アルミ部分のサビを防ぐための処理やエンジンやプロペラ部分の塗装、さらに部品を作るための機械加工、組み立てなどの作業を見ることができます。
日頃運転している、または乗っている乗り物がどのような仕組みで成り立っているのか、どうやって作られているのか、日常生活で意識する機会はあまりないものです。
このスズキこども探検隊のように、気軽にそうした仕組みや製造過程と接する機会を持つことで、より乗り物に対する関心や愛着を持つこともできるでしょう。
子供だけでなく、大人にもおすすめのサイトです。