実用性もあってコスパに優れた「アドレス110」

アドレス110の特徴とスペックは?
スズキは原付2種カテゴリーでいくつかのモデルを出していて、日常生活で便利なスクータータイプの使いやすいバイクが人気です。
その代表的な存在と言えるのが、アドレス110です。
原付2種のモデルとなると、ほとんどが上限いっぱいの125ccです。
区分の中では最大限のパワーを出すことができますし、安心感の走りができるからです。
しかし、このアドレス110は一見すると非常に中途半端な110ccです。
ですが実際に乗ってみると、その良さに気付くはずです。
スクーターとは思えないほどの発進力と、低速から時速60キロまでの加速感が強く、ボディーの軽さを活かしたスムーズなギアシフトやエンジン特性が見事にマッチしている感じがあります。
アドレス110は重量が100kgぴったりとなっていて、110ccならではの良さを生かした軽量ボディーです。
重たい車体を引っ張っていく感覚はまったくなく、頑張らなくても自然と時速60キロまで到達できるのです。
さすがに110ccエンジンということで、それよりスピードを出して走っていくというのは苦労しますが、市街地での走りをメインに考えるこのクラスではあまりニーズはないでしょう。
それよりも、停車からの低速、もしくは中速程度のスムーズさがある方がずっと実用的です。
また、ハンドリングがとても軽いのもアドレス110の特徴です。
フロント周りが軽くなっていることや、ハンドルの高さと幅の調整がよく考えられているため、楽にコントロールできるのです。
さらに、クラスが一つの上のバイクに比べるとタイヤを細めにしています。
ホイールは大径ですので、全体的なバランスを取っています。
また、安定感があって雨の時などもスリップの心配をしなくても走れるというのも、日常使いで活躍してくれる理由です。
アドレス110の値段について
アドレス110の新車購入価格は22万5,500円となっていて、毎日走るバイクとして価格も実用的な設定で手頃です。
エンジン性能を始めとするスペックや機能性を考えると、かなりコストパフォーマンスの高い一台です。
様々な層の人が使うことを想定して、細かいところにも気を配っていて設計段階でかなり検討を重ねたことが想像できます。
たとえば、ステップは低めに作られていて、引っかかることなく身長の低い方でも楽に足を載せられます。
また、ステップの後ろ側は絞り込まれていますので、足を下ろすときにもすっと出せます。
実際に乗ってみるとこの便利さがはっきりと分かり、スズキの配慮が感じられます。
他にも、フロントとリアのブレーキが自動的に連動してかかる仕組みになっています。
より短い距離で停まれますし、スリップなどの危険を減らしてくれます。
こうした機能性に優れた一台ですので、お得な値段設定と言えます。