スズキのバイクの良さ

雨の日のレース オフ 投稿者: SLlov7uk

乗ってきたバイクの思い出

今までいろいろなスズキのバイクに乗ってきましたが、同じスズキでもいろいろな特徴があって、
私はそのたびにスズキの魅力を再確認します。
乗ってきた感想をあげると、RMX250Sは、モトクロッサーに乗りなれた人向きといえます。
そうじゃない人には、振動や燃費、音などが気になるかと思います。オフ性能そのものは最高です。
これは、RMX250を無理やりディチューンしているので、どうしてもそのままだと乗りにくい部分もあったように感じます。

元のレーサーに近づければ近づけるほど乗りやすくなる、といった感じのものでした。
VX800は、トルクフルで気持のいい充電器です。機関車のような直進安定性があり、
そこそこ楽しめるコーナリング性能がありました。
国内では十分な高速性能があったので、ベテランであればその良さがわかると思うバイクです。
GSX750Sは、独特のポジションがあります。これはツーリングするにはきついですが、
エンジンはトルクがあり速かったです。
エンジンにこだわる方にはいいかと思います。

同じようにエンジンにこだわるのであれば、GSX750E-3エンジンはおすすめです。傑作であると思います。
ポジションも楽ですし、角型ライトがいまいちだったんですが、この型から普通の丸目に変わってよくなりました。
隠れた名車、といってもいいかと思います。
また、RG50は、空冷50の中では最強でした。
実のところ、これに乗っていた当時は、私はバイクについてまだよくわかっていない頃だったので
なんとも言えませんが、80キロ以上は余裕で出ていたと思います。
TS50もよかったです。当時のものでは足まわりもいいほうでした。
GSF750については、よくも悪くも軽快なハンドリングで好みが分かれると思います。
私は気に入っていましたが、油冷独特のガサガサしたまわり方のエンジンも好みが分かれるところでしょう。

改造で個性を出すことも

その他にもいろいろあるかと思いますが、
私が乗ってきたスズキのバイクで特に印象深かったのはとりあえずこれくらいです。
また、バイクそれぞれにも個性がありますが、自分でパーツなどを取り付けることによってさらに個性を出すことができます。
私はスズキのバイクにスカイウェイブのサイドバイザーを取り付けたことがあります。
取り付けの際は、自分で取り付けたのですが、取り付け自体はまったく難しくありませんでした。
ですからやってみたいと考えるのであれば、どこかに依頼になくても自分でもできるかと思います。

しかし、注意点を1点だけあげるとすれば、取り付け場所の清掃と脱脂だけは確実にしてほしいということです。
てきとうにやっつけてけてしまうと、時間がたつにつれて接着したところが両面テープが剥がれやすくなります。
大事な愛車に取り付けるのですから、やはり後々のことも考えてしっかりとしておきたいですね。
これに気を付けて、うまく取り付けてバイクを楽しんでほしいものと思います。