GS400

隙間をついてスズキが送り出したGS400
レーサーレプリカからネイキッドへと移行していった時期である1990年代のはじめには、400ccクラスのバイクでも豊富な車種が揃っていました。
1989年にはネイキッドの代名詞と言われているゼファー400(ZR400C)、しばらくするとGSX400インパルス(GK79A)にその座を明け渡すことになるバンディット400(GK75A)が登場し、1992年には初代CB400SF(NC31)が、1993年にはヤマハのXJR400(4HM)が少し遅れて登場しました。
こうして多種多様なバイクがありましたが、そんな中に存在していた隙間をついて登場したのが、スズキのGS400E(GK54A)だったのです。
当時の主流となっていた4気筒エンジンではなく、2気筒エンジンをあえて採用していました。
それも、Vツインは使わずパラレルツイン(並列ツイン)です。
その頃、カワサキのバルカン400(EX400B)やGPZ400S(EX400A)で水冷の並列2気筒エンジンが搭載されてはいましたが、空冷の並列2気筒エンジンはGS400Eの他にはありませんでした。
ヨーロッパにおいては、1987年からラインナップされていたGS500Eをスケールダウンさせたモデルとなり、最高出力は52psから39psに、排気量は487ccから399ccに、ボア・ストロークは71.0×50.4へ変更しています。
それまで、400ccクラスのバイクをバンディット400(GK75A)、GSX-F400[GSX400F](GK74)、GSX-R400R(GK76A)の3車種しか持っていなかったスズキにとって、このGS400Eが4車種目となりました。
リーズナブルに空冷並列2気筒エンジンが楽しめるモデル
可変バルブのVCエンジンが搭載されているVやバンディット400、ロケットカウルを装備しているリミテッドといったシリーズのバリエーションを増やしただけでなく、1992年に個性の強いモデルであるグース350(NK42A)、GSX400Sカタナ(GK77A)が登場したことにより、オーソドックスでシンプルなモデルと言えるGS400Eは、決して大きな存在感を持っているとは言えませんでした。
ただ、高価な往年のGSと違って比較的安価なGS400Eは、リーズナブルに空冷並列2気筒エンジンを楽しみたい、というライダーに最適と言えるモデルなのです。