ツーリングの旅-青森・竜泊ライン編-

津軽随一の眺めとされる竜泊ラインから見る美しい景色
竜泊ラインは国道339号、竜飛岬の階段、国道上部から小泊、浜野交差点までの24kmのことを言います。
この国道339号は青森県の弘前から東鶴賀郡外ヶ浜町に至る一般国道です。
竜飛岬と小泊村を結ぶワインディングロードとされているこの竜泊ラインは、海の眺めが素晴らしいことはもちろん、新緑も紅葉も美しいといわれ、ツーリングにも最適な道路です。
峠の眺 瞰台から見ることが出来る、北の竜飛岬と北海道、南の十三湖と岩木山、このあたりは夕日が美しいということでも有名な場所です。
ライダーにとっては小泊側のカーブが連続するラインが走りを追及するにふさわしい道路ですし、カーブによって海、山が交互に見えるような景色が最高です。
竜飛岬といえば歌にも歌われている美しい岬
竜飛岬はいわずと知れた青森の名所で、歌にも歌われていることで国内では有名な岬です。
この竜飛岬付近には階段国道と呼ばれる片道362段という階段の歩道区間があることでも知られています。
階段国道上部には津軽海峡のあの有名な歌の2番が延々流れ手いるところがありますし、この岬から見る景色も最高で、多くの観光客が訪れる場所としても人気があります。
カーブが連続する小泊側の道路からは、海、山共に見えるのですが、夏になると沖合いにいくつかの漁火が見えます。
この漁火がなんともいえず旅情を書きたて、津軽随一の眺望といわれるにふさわしい景色を見ることが出来ます。
海の近くに暮らす人は漁火などを見ることもありますが、都市部にいるとそう簡単に見ることの出来ない景色なのでこの地域にツーリングにきたら是非見ておきたい景色です。
ツーリング中に気をつけたいおサルたち
竜飛岬で歌を聞きつつ眺瞰台からワインディングロードを下っていくと、竜飛岬をちょうど見下ろすような格好になり、津軽海峡を隔て北海道の松前半島を眼下に取られることができます。
ここから日本海を走るシーサイドロードになるのですがここでちょっと注意点があります。
竜飛岬の中で最もにぎやかになっている歌が聞こえてくる場所で、眺瞰台に向かい走っていくと、ここに時折ニホンザルが登場するのです。
通常、人の方によってこないのですが、路上にいるということなので、ツーリングの際には気をつけて起きたいものです。
眺瞰でしばしバイクを停めてゆっくり風景を眺めてください。
竜飛岬に北海道の松前、美しく荒々しく波立つ海、いずれも美しく、この場所でしか見ることの出来ない景色です。
海沿いを走るルートなので、初夏、夏でも少々涼しいときがあります。
また岬のほうは風が強くほかのところでそれほど寒さを感じなくても、岬にいくと寒さを感じることがあるので、上着を持っていくほうがいいと思います。